About

本研究室では,月惑星探査ロボットをはじめ,極限環境を探査するロボットを主たる研究対象とし, ロボットの力学特性の解明や移動システムに関する研究などを実施しています.

研究紹介ポスター(2019年度)



研究テーマ

  • 走行力学とテラメカニクス
  • 自律移動システム
  • 統合的な知覚情報処理・環境空間認識技術
  • 環境に特化したロボット技術の研究開発
  • ロボットマニピュレータの研究
  • フィールド環境における実証実験
  • 研究詳細はこちら

Access

Adress
〒223-8522
神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

(アクセス方法はこちら

慶應義塾大学 理工学部 機械工学科
石上研究室

[25棟]
201室(教員居室)203室(学生居室)
205室(実験室)

[34棟]
217室(共同実験室)

TEL
045-566-1483 (内線47154)


INFORMATION

研究室紹介動画

2020/05/26
【 COVID-19 対策プロジェクト 】
慶應義塾大学理工学部・理工学研究科 新型コロナウイルス対策プロジェクトの取り組みが慶應義塾公式ウェブサイト「ニュース一覧」および「研究トピックス一覧」に掲載されました.
フェイスシールドの設計・製作に石上玄也准教授およびM2の小嶋洋至君,M1の石川空君,初村朋紀君が参加しています.
2020/05/22
【 COVID-19 対策プロジェクト 】
慶應義塾大学理工学部・理工学研究科 新型コロナウイルス対策プロジェクトの一環として,矢上キャンパスのレーザ加工機を利用したフェイスシールドを緊急製作し,慶應義塾大学病院に供給しました.
石上玄也准教授およびM2の小嶋洋至君,M1の石川空君,初村朋紀君がフェイスシールドの設計・製作(学生はオンライン経由)に参加しています.
2020/05/19
【 Hourglassミッション 】
国際宇宙ステーション内重力発生装置(CBEF)を利用した実験(Run 2)が開始されました.実験装置のLEDが点灯し,正常に動作していることが確認されました.
Hourglassミッションの詳細は,NASAホームページ (英語)三菱電機(日本語) からご確認ください.
2020/04/03
【 Hourglassミッション 】
2019年度JAXA有人宇宙活動報告動画「2019-2020 JAXA 有人宇宙活動~「きぼう」その先へ」に, 石上研究室も参加している Hourglas Mission が取り上げられました. Hourglass Missionについては4:31 ~ 4:48で紹介されています.
Hourglassミッションの詳細は,NASAホームページ (英語)三菱電機(日本語) からご確認ください.
2020/03/18
日本ロボット学会誌 38巻2号にサイバスロン車いすシリーズ日本2019の特集が掲載されました.
2020/01/31
【 Hourglassミッション 】
国際宇宙ステーション内重力発生装置(CBEF)を利用した実験(Run 1)が終了し,ISSから地上局へデータのダウンリンクが開始されました.
2020/01/30
【 Hourglassミッション 】
国際宇宙ステーション内重力発生装置(CBEF)を利用した実験(Run 1)が開始されました.実験装置のLEDが点灯し,正常に動作していることが確認されました.
Hourglassミッションの詳細は,NASAホームページ (英語)三菱電機(日本語) からご確認ください.
2020/01/08
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所(相模原キャンパス)で行われた第20回宇宙科学シンポジウムにてM2の榎田直紘君が発表を行いました.
2019/12/04
高知県 高知城ホールで行われた日本機械学会主催 第16回「運動と振動の制御」シンポジウム (MoViC2019)にてM2の石橋怜之君,松村亮汰君が発表を行いました.
2019/09/25
【 Hourglassミッション 】
実験装置を搭載した H-IIB ロケットは、9月25日(水)午前1時05分に、種子島宇宙センターから打ち上げられました。 国際宇宙ステーションロボットアームによる「こうのとり」8号機 ( HTV-8 ) の把持は、9月28日(土)を予定しています.
Hourglassミッションの詳細は,NASAホームページ (英語)三菱電機(日本語) からご確認ください.
2019/09/11
チェコ共和国プラハで行われた International Society for Terrain-Vehicle Systems (ISTVS 2019) でM2の土屋健司君,M1の作祐輝君が発表を行いました.
2019/09/04
早稲田大学早稲田キャンパスで行われた 第37回 日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2019) でM2の勝又晴日君,M1の小嶋洋至君,叶揚君が発表を行いました.
2019/08/07
静岡県伊豆高原において研究室合宿を行いました.
2019/08/02
【 Hourglassミッション 】
石上研究室は国際宇宙ステーション(ISS)での実験である Hourglassミッション に参加しています.実験装置は HTV-8 にて9月11日に打ち上げ予定*です.
本ミッションにはM2の中西伶奈君,M1の小嶋洋至君が参加しています.
Hourglassミッションの詳細は,NASAホームページ (英語)三菱電機(日本語) からご確認ください.

(* 打ち上げは延期となりました.9月25日(水)午前1時05分,種子島宇宙センターより打ち上げられました.)
2019/06/18
福井で行われたInternational Symposium on Space Technology and Science (ISTS 2019)でM2の中西伶奈君,M1の廣田江太郎君が発表を行いました.
2019/06/10
Springer Nature系Webサイト " BMC Blog Network " にサイバスロン車いすプロジェクトでの取り組みに関する記事が掲載されました.
2019/05/24
NHK WORLD「NEWSROOM TOKYO」にてサイバスロン車いすプロジェクトでの取り組みが紹介され,学生メンバーであるM1の小嶋洋至君のインタビューが放映されました.
2019/05/08
NHKニュース 「おはよう日本」にてサイバスロン車いすプロジェクトの取り組みが紹介され,学生メンバーであるM1の秋山央尭君のインタビューが放映されました.
2019/05/05
サイバスロン車いすシリーズ日本2019にて,慶應義塾大学理工学部サイバスロンチーム「FORTISSISSIMO」が第3位の好成績を収めました.
チームリーダーを石上玄也准教授が務め,石上研究室所属の学生 (榎田直紘君,土屋健司君,中西伶奈君,秋山央尭君,荒井大河君,小嶋洋至君,叶揚君) が機体・システム開発を行いました.
2019/01/14
フランスのパリで行われた2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII 2019) でM2の小野優子君が発表を行いました.
2018/08/08
埼玉県秩父郡において研究室合宿を行いました.
2018/07/23
サイバスロン車いすプロジェクトのWEBページが開設されました.
2018/07/01
慶應義塾大学理工学部は2020年にスイス/チューリッヒにて開催される,障がい者と技術の融合を目指す国際競技大会 - サイバスロン(CYBATHLON)に参加します.
本プロジェクトのチームリーダーに石上玄也准教授が就任し,石上研究室所属の学生 (榎田 直紘君,土屋 健司君,中西 伶奈君,秋山 央尭君,荒井 大河君,小嶋 洋至君,叶 揚君) が機体・システム開発に挑戦します.
2018/06/13
M1松村亮汰君と土屋健司君が,ISTVS2018 Best Paper Award を受賞しました.
2018/06/13
京都で行われたInternational Society for Terrain-Vehicle Systems(ISTVS 2018)でM1の石橋怜之君,土屋健司君,松村亮汰君が発表を行いました.
2018/06/06
スペインのマドリードで行われたThe International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space(i-SAIRAS 2018)でM2の山口大輝君,M1の勝又晴日君,中西伶奈君が発表を行いました.
2018/06/05
福岡で行われたロボティクス・メカトロニクス講演会2018でM1の土屋健司君が発表を行いました.
2018/05/31
Keio Research HighlightsにM1の土屋健司君と卒業生の米山龍太君の研究に関する記事が掲載されました.
2018/02/20
Journal of Robotics and MechatronicsにM2の出口翔大君の論文が掲載されました.
2018/01/09
JAXA宇宙科学研究所で行われた第18回 宇宙科学シンポジウムでB4の勝又晴日君が発表を行いました.
2017/10/28
10/25-10/28に伊豆大島においてフィールド試験を行いました.
2017/10/20
Journal of Robotics and MechatronicsにM2の大村拓也君,柳澤新君,M1の竹村玲哉君の論文が掲載されました.
2017/10/20
IEEE Robotics and Automation Lettersに潘思毅君の論文が掲載されました.
2017/09/27
ハンガリーのブダペストで行われたInternational Society for Terrain-Vehicle Systems(ISTVS 2017)で石上准教授,M2の大村拓也君が発表を行いました.
2017/09/12
東洋大学で行われた第35回日本ロボット学会学術講演会でM1の宮山尚也君が発表を行いました.
2017/08/29
愛知大学で行われた第15回「運動と振動の制御」シンポジウム (MoViC2017)でM1の小野優子君, 山口大輝君が発表を行いました.
2017/08/07
千葉県鴨川市・勝浦市において研究室合宿を行いました.
2017/05/12
福島で行われたロボティクス・メカトロニクス講演会2017でM1の堀古翔太君,米山龍太君が発表を行いました.
2017/04/01
石上玄也先生が准教授に就任しました.
2017/03/16
東京理科大学で行われた日本機械学会関東学生支部第56回学生員卒業研究発表講演会でB4の酒井裕希君,山口大輝君,竹村玲哉君,宮山尚也君が発表を行いました.
2017/02/13
オーストラリアで行われたInternational Conference on MECHATRONICS(IEEE-ICM 2017)でM2の酒寄剛君が発表を行いました.
2017/01/12
石上研究室の記事が日本経済産業新聞に掲載されました.
2017/01/06
JAXA宇宙科学研究所で行われた第17回 宇宙科学シンポジウムでB4の酒井裕希君が発表を行いました.
2016/12/15
札幌で行われた第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016)でM2の阿久津貴広君が発表を行いました.
2016/11/04
伊豆大島無人観測ロボットシンポジウムに参加しました.
2016/11/04
10/29-11/04に伊豆大島においてフィールド試験を行いました.
2016/10/12
Advanced RoboticsにM2の永田拓磨君の論文が掲載されました.
2016/09/12
デトロイトで行われたInternational Society for Terrain-Vehicle Systems(ISTVS 2016)でM2の椿洋輝君, 酒寄剛君, M1の大村拓也君が発表を行いました.
2016/09/7
山形大学で行われた第34回日本ロボット学会学術講演会でM1の日高真太朗君, B4の竹村玲哉君が発表を行いました.
2016/08/29
石上研究室の記事が日本経済新聞に掲載されました.
2016/08/10
東京都奥多摩において研究室合宿を行いました.
2016/06/21
中国の北京で行われたThe International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space(i-SAIRAS 2016)でM2の阿久津貴広君,酒寄剛君,永田拓磨君,M1の田中鴻輝君が発表を行いました.
2016/06/09
パシフィコ横浜で行われたロボティクス・メカトロニクス講演会2016でM1の秋間翔太郎君,大村拓也君,出口翔大君,柳澤新君が発表を行いました.
2016/03/10
東京工業大学で行われた日本機械学会関東支部第55回学生員卒業研究発表講演会でB4の秋間翔太郎君,大村拓也君,田中鴻輝君,出口翔大君,柳澤新君が発表を行いました.
2015/12/15
愛知で行われた第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015)でM1の永田拓磨君が発表を行いました.
2015/12/7
早稲田大学で行われたInternational Conference on Advanced Mechatronics(ICAM)2015でM1の森田咲君が発表を行いました.
2015/11/08
東京都立大島高等学校の学園祭においてロボットを展示しました.
2015/11/07
伊豆大島無人観測ロボットシンポジウムに参加しました.
2015/10/21
イタリアのローマで行われたInternational Society for Terrain-Vehicle Systems(ISTVS 2015)でM2の白井孝幸君,M1の椿洋輝君が発表を行いました.
2015/09/29
ドイツのハンブルグで行われたIEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS 2015)で森大輝君が発表を行いました.
2015/09/16
埼玉県秩父において研究室合宿を行いました.
2015/09/08
神奈川県で行われたロボット研究会フォーラムで石上専任講師が講演を行いました.
2015/07/09
都内で行われた第33回日本ロボット学会学術講演会でM1の永田拓磨君,酒寄剛君が発表を行いました.
2015/07/27
旧神奈川県立新磯高校でフィールド試験を行いました.
2015/07/24
JAXA宇宙科学研究所の特別公開2015に参加しました.
2015/07/09
神戸で行われたInternational Symposium on Space Technology and Science(ISTS 30th)で石上専任講師が発表を行いました.
2015/06/22
栃木で行われたMoViC2015でM1の阿久津貴広君が発表を行いました.
2015/05/19
京都で行われたロボティクス・メカトロニクス講演会2015でM1の永田拓磨君が発表を行いました.
2015/03/20
横浜国立大学で行われた日本機械学会関東支部第54回学生員卒業研究発表講演会でB4の阿久津貴広君,酒寄剛君,椿洋輝君が発表を行いました.
2014/12/12
岡山で行われた第20回流動化・粒子プロセッシングシンポジウムでM1の白井孝幸君が発表を行いました.
2014/11/08
伊豆大島無人観測ロボットシンポジウムに参加しました.
2014/09/18
群馬県草津において研究室合宿を行いました.
2014/08/28
石上専任講師が,日本機械学会91期機械力学・計測制御部門一般表彰(オーディエンス表彰)を受賞しました.
2014/07/26
JAXA宇宙科学研究所の特別公開2014に参加しました.
2014/06/19
カナダのモントリオールで行われた International Symposium on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space(i-SAIRAS2014) でM1の木村健太郎君,白井孝幸君,森大輝君と石上専任講師が発表を行いました.
2014/06/01
中国の香港で行われたIEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA2014)で石上専任講師が発表招待講演を行いました.
2014/05/08
YouTubeに研究室紹介動画がアップされました.
2014/03/28
研究室が移転(25棟201室,203室,205室)しました.
2014/03/14
白井孝幸君と森大輝君が, 日本機械学会関東支部第53回学生員卒業研究発表講演会 Best Presentation Award を受賞しました.
2013/11/09
伊豆大島無人観測ロボットシンポジウムに参加しました.
2013/10/22
石上研ホームページをリニューアルしました.
2013/09/09
研究室合宿を実施しました.
2013/07/26
JAXA宇宙科学研究所の特別公開2013に参加しました.
2013/04/01
石上研究室が発足しました!
ページのトップへ戻る